
株主優待は保有数で決まる!JALやオリックスの株数は?注意したいポイントは?
銘柄によって、株主優待がアップグレードすることを知っていましたか?
たとえば、牛丼チェーンでお馴染みの「吉野家ホールディングス(9681)」では、株の保有数が増えると割引券が増額されます。
吉野家ホールディングス 株主優待
100株 | 300円サービス券:10枚 |
---|---|
1,000株 | 300円サービス券:20枚 |
2,000株 | 300円サービス券:40枚 |
もちろん吉野家以外に「全日空(ANA)」や「すかいらーくHD」さらに「トリドールホールディングス」も保有数によって株主優待が豪華になります。
この記事では、株の保有数で株主優待が豪華になるメリットから注意点まで幅広く解説します。
目次
株主優待の保有数でアップグレード!JALやANA、日本マクドナルドは保有数により変化します
株主優待は、株の保有数で優待内容がアップグレードします!
保有数によって割引券やクーポン券の枚数が増加、またはサービス内容がアップグレードされるのです。
たとえば株主優待で人気の「日本航空(9201)」「日本マクドナルドHD(2702)」を紹介します。
日本航空 株主優待(株主割引券(3月優待))
100株以上 | 株主割引券:1枚 |
---|---|
300株以上 | 株主割引券:2枚 |
500株以上 | 株主割引券:3枚 |
700株以上 | 株主割引券:4枚 |
900株以上 | 株主割引券:5枚 |
1,100株以上 | 株主割引券:5枚+1,000株超過分500株ごとに1枚増(年2回) |
100,000株以上 | 株主割引券:203枚+100,000株超過分1,000株ごとに1枚増(年2回) |
日本マクドナルドHD株主優待(優待食事券)
100株以上 | 優待食事券:1冊 |
---|---|
300株以上 | 優待食事券:3冊 |
500株以上 | 優待食事券:5冊 |
※日本マクドナルドHDの株主優待は、バーガー類、サイドメニュー、ドリンク商品などの引換券が6枚ずつで1冊プレゼントされます。
日本航空では、JALグループ便の割引券(50%OFF)が保有数ごとに変化します。
日本マクドナルドHDも同様に、優待食事券が増えるため保有すれば保有するほどお得になります。
お気に入りの株主優待をもっと欲しい!そう思いましたら、保有数を増やしてはいかがですか?
保有数で株主優待が変わらない|オリックスや高島屋の株主優待は?
いくら株式を保有しても、株主優待が変わらないものもあります。
株主優待で有名な「オリックス(8591)」は100株保有で「ふるさと優待、株主カードの発行(3月末日・9月末日)」いただけます。
ですが、100株以上保有しても優待内容は変わりません。
一方「高島屋(8233)」は、株主優待の内容(対象商品が10%OFF(2月末日・8月末日))は変わりませんが、割引限度額が増額します。
100株以上500株未満 | 割引限度額は30万円まで。30万円以上は割引されません。 |
---|---|
500株以上 | 割引限度額なし。対象商品をいくら購入しても割引されます。 |
このように、株主優待内容は変わらないものの、高島屋のように割引限度額が増額する銘柄もあります。
「もっと保有すれば株主優待が豪華になるのでは?」と思いたいところですが、銘柄によって反映されない銘柄もあるため気を付けましょう。
※オリックスのふるさと優待は「3月末日」のみです
最低保有数は企業ごとに違う!200株以上でスタートの株主優待あり
銘柄によって株主優待が200株、300株スタート…等々、株主優待の最低保有数が違います。
たとえばレンチ、ボルト締結機器等のメーカー「TONE(5967)」の場合、株主優待(自社グループ製品5,000円相当|11月末日)は「200株」からです。
またクラッチ専門メーカー「エフ・シー・シー(7296)」も、200株から株主優待(2,500円相当の地元特産品|3月末日・9月末日)がいただけます。
株式以外に、不動産REITの「大江戸温泉リート投資法人(3472)」も優待は1口からいただけません!
優待の「宿泊優待券(1枚につき1,000円相当割引|5月末日・11月末日)」は5口以上で1枚、10口以上で2枚になります。
このように、株主優待がいただける最低保有数に違いがある銘柄もありますので、狙う際は事前にチェックしましょう。
株主優待は株の保有数により変化、または変化しない銘柄があります
最後に、JALや日本マクドナルドHDなど、保有数により内容がアップグレードする銘柄もあります。
しかし、保有数によって株主優待が変わらない銘柄もありますので注意が必要です!
そして株主優待の最低保有数が違う銘柄もあるため、好みの株主優待を見つけても絶対に確認しましょう。
そうすれば株主優待の内容が違う、届かないと言った悲劇にならず、株主優待を楽しめますよ。
この記事へのコメントはありません。