
すき家&はま寿司が割引になる株主優待券!ゼンショーの株主優待制度を紹介
牛丼の「すき家」回転寿司の「はま寿司」等々、ありとあらゆるジャンルを取りそろえた「ゼンショーHD」
あなたも一度は、利用したことがあると思います。
他にも、ココスやなか卯、華屋与兵衛やオリーブの丘と言った、レストランまであるのです!
私たちの胃袋を離さないゼンショーでは、自社店舗でお得に食べられる「株主優待制度」を導入しています。
もし株主になれば、グループ店舗で使える「株主優待券」をプレゼントです!
優待券があれば、いつものメニューにトッピングをプラスしたり、高額メニューを贅沢に注文する…なんてこともできちゃいます!
全国で使えますので、旅行や出張時に使うことも可能です。
近くに店舗がなくても、優待券を返送すればゼンショーグループの詰め合わせまで用意!
これほど魅力的な株主優待を、ゼンショーユーザーが見逃すのはもったいないです!
そこで、ゼンショーの詳しい株主優待内容から代替品制度。
さらにいつ届くか?使い方やテイクアウト時の利用方法…等々、1つ1つ詳しく解説します。
目次
ゼンショーの株主優待ですき家、はま寿司がお得に!100株以上で食事券プレゼント!
ゼンショーの株主優待は、すき家・はま寿司などのグループ店舗で使える「株主優待券」です!
【ゼンショーHD 株主優待制度(年2回発送)】
100株以上 | 1,000円分( 500円券×2枚 ) |
---|---|
300株以上 | 3,000円分( 500円券×6枚 ) |
500株以上 | 6,000円分( 500円券×12枚 ) |
1000株以上 | 12,000円分( 500円券×24枚 ) |
5000株以上 | 30,000円分( 500円券×60枚 ) |
株主優待券で、お会計を全額支払っても大丈夫です。
たとえば5,000円の支払い時、優待券を10枚使って決済しても問題ありません。
ただし、お釣りが出ませんので、優待券利用時には注意しましょう。
近くに店舗がなくても大丈夫!株主優待をゼンショー商品に交換可能
近くにゼンショーグループがない方も、株主優待券を狙うべきです!
と言うのも、株主優待券をゼンショー商品に交換できる「代替品制度」があるからです。
一例ですが、交換期限が切れる前に「優待券3,000円分」を返送すれば、いずれか1品と交換できます。
申込み方法は以下の通りです。
①優待券返送前に、事前準備をしましょう。
・代替品交換申込書
・封筒
・優待券
②指定の代替品交換申込書に必要事項と希望する商品番号を記入しましょう
③希望するセット分の優待券を封筒へ入れ、下記住所へ郵送しましょう
〒703-8790
日本郵便株式会社 岡山東郵便局 私書箱18号
株式会社ゼンショーホールディングス
優待代替品事務局 行
※問い合わせ先:0120-959-309(受付時間:9:00~17:00、土日祝・年末年始を除く)
すき家&はま寿司、なか卯で使える!使える店舗を一挙紹介
すき家、はま寿司と言ったゼンショーが誇る有名店以外にも、株主優待券は様々な店舗で使えます!
すき家 | ココス | 宝島 |
エルトリート | 牛庵 | いちばん |
ビッグボーイ | ヴィクトリアステーション | 久兵衛屋 |
なか卯 | はま寿司 | ジョリーパスタ |
華屋与兵衛 | オリーブの丘 |
ファミリーレストランの「ココス」や焼肉チェーン「宝島」
さらに、ハンバーグやステーキが楽しめる「ビッグボーイ」も使えます!
もちろん「〇〇県限定!」「△△エリアのみ利用可能」ではありません。
どの地域でも株主優待券は使えるため、近くにあるゼンショーグループや旅行&出張時にも使えますよ!
ゼンショーの権利付最終日&権利確定日はいつ?
ゼンショーの株主優待を狙うなら「権利確定日」「権利付最終日」を確認しましょう。
●権利確定日:毎年3月末、9月末
●権利付最終日:2021年の場合「3月29日(月)」「9月28日(火)」
株主優待は「権利付最終日」までに保有すればいただけます。
権利付最終日を過ぎた「権利落ち日」に売却しても株主優待はプレゼントされます!
ゼンショーの株主優待を狙う際、権利付最終日を必ず確認しましょう。
ゼンショーの株主優待はいつ届く?届かない3つの原因とは?
ゼンショーの株主優待は、権利確定日から約3ヶ月後に発送されます。
●権利確定日3月末:発送は6月
●権利確定日9月末:発送は12月末
長期保有者、または株数に関係なく届く日は一緒です。
ただし、以下の場合は発送されませんので気を付けましょう。
●株式の保有数が100株未満
●権利付最終日に保有していないかった
●引っ越し後に証券会社の登録住所を変更していない場合、「旧住所」へ送付されます
経験者が語る!ゼンショーの株主優待券の使い方は?
いただいた株主優待券を早速使ってみましょう!
使い方は至って簡単!紹介する3ステップを覚えましょう。
①お会計前に、株主優待券を用意してレジに向かいましょう
②レジスタッフに「株主優待券で支払います」と伝えます。不足分は現金やクレジットカードなどで支払いましょう
③決済が完了し、レシートで優待券分が割引されているか確認。問題なければ決済完了です
※レジスタッフに株主優待券で支払うと伝えれば、お会計がスムーズです!
難しい作業や手続きは一切不要です。
いただいた株主優待で存分に牛丼やイタリアンなどを楽しみましょう!
テイクアウトでも株主優待が使える|ゼンショーの対象メニューのみ可能
店舗内で飲食に限らず「テイクアウト」でも株主優待が大活躍です!
使えるのは、各店舗の「テイクアウトメニュー」です。
一部対象外もありますので、レストラン内で注文できた商品がテイクアウトもできるとは限りません。
使い方は、テイクアウトメニューの注文後、レジスタッフに優待券を提示するだけでOKです。
足りない分は、現金・クレジットカードなどで支払いましょう。
店舗内での飲食と使い方は変わりませんので、どなたでも簡単に使えますよ。
ゼンショーの株主優待に有効期限あり!延長はできる?
ゼンショーの株主優待で気を付けたいのが「有効期限」です!
有効期限は基本的に「半年間」であり、優待券1枚1枚に期限が設定されています。
もし有効期限が切れると、店舗で使えませんし商品交換も不可能です!
(私自身も優待券の有効期限切れを味わいました…)
株主優待券の延長はありませんので、期限切れになる前に使い切りましょう。
まとめ
ゼンショーの株主優待があれば、すき家・はま寿司、ココスや華屋与兵衛と言ったグループ店舗で食事を楽しめます。
保有数により、いただける優待券金額もアップするため、お会計全額を優待券で支払うこともできますね!
もし、ゼンショーグループの店舗を利用しているなら、株主になって優待券で食事を楽しんではいかがですか?
この記事へのコメントはありません。